こんにちは!
スピリチュアル起業家さん専門
ブログ構築コンサルタントの西村絵理花です。
先日、恋愛カウンセラーをしている
クライアントさんから
こんなメッセージが届きました。
==========
「自称カウンセラー」に注意!
という記事を読みました。
記事には、
・ネット上で“自称カウンセラー”が増えている
・専門知識がない人に相談すると、逆に悪化したり危険なこともある
と書かれていました。
私はカウンセラーの資格はありませんが、
カウンセラーと名乗ってはいけないのでしょうか?
==========
私はこのご相談を聞いて、
「誠実な方だなあ」と思ったんですよね。
ビジネスで、自分の肩書きについて
ちゃんと立ち止まって考えるのは
大事なことですもんね。^^
さて「カウンセラーと名乗ってはいけないのでしょうか?」
この質問に対して、私の率直な意見は・・
自分のビジネスに「カウンセラー」という言葉がしっくりくるなら、肩書きとして使うことをおすすめします。
たとえば、初めて
誰かのブログやSNSを見たとき、
「この人はどんなことを
している人なんだろう?」って、
まず肩書きに目がいきませんか?
そこで分かりやすい言葉が使われていると、「この人に話を聞いてもらいたいな」って安心や信頼にもつながりますよね。?
つまり肩書きはお客様とのご縁を繋ぐもの。
実際に、クライアントさんが
ブログの肩書きを変えたことで
読者さんの目に留まって、単発セッションから継続コースへご成約された方もいらっしゃいました。
(「ブログの肩書きを見てピンときた」とご感想をいただいたそうです^^)
だけど・・・
「カウンセラー」という言葉に抵抗を感じるのであれば、無理にその肩書きにこだわる必要もありません。^^
たとえば、
「依存を手放す心のサポーター」
「恋愛成就専門の愛されコーチ」
「売上UPビジネスアドバイザー」など・・
こんな風に、
自分らしい表現で名乗ることもできます。
大切なのは、
あなたが何をしている人なのか
「ひと目」で分かること^^
言葉選びがしっかりしていれば“カウンセラー”と名乗らなくても、ちゃんと伝わるんです。
実際、世の中には資格がなくても、素晴らしいサポートをしている人がたくさんいます。
逆に、資格を持っていても、クライアントさんに寄り添えない人もいますよね。
「資格」は、確かに
信用の一つにはなります。
でも、実際のスキルや人柄とは
また別の話・・・。
私自身も、民間のスクールで
カウンセリングを学んでいた頃は
「自称カウンセラー」という
言葉を見るたびに
心臓がぎゅっとなる感じがありました。
なんだか、「ダサいやつ!!」と
まるで陰口を言われているような気がしていたんですよね〜。
思わずスマホ画面を閉じて
逃げたくなる〜・・・。^^;
そのせいもあって無意識に、発信にブレーキをかけていた部分も。
(隠れたい!目立ちたくない!っていう気持ちが強かった)
だから、ぜひ自分がしっくりくる肩書きを名乗ってくださいね。
名乗った瞬間から、
不思議と自分のビジネスにも軸が生まれます。
「私がやっていることはこれだ」と言えることが、信頼にもつながるのです。^^
あなたのブログも、肩書きひとつで新しいご縁に出会えるかもしれませんね!
西村絵理花
公式LINEへご登録していただくと
お申し込みに繋がるランディングページの作り方を無料PDF冊子でまとめています!!
あなたの商品価値を自信を持ってお届けする!
やさしいランディングページ制作5つのヒント
【無料PDF冊子プレゼント】
ぜひ、受け取ってくださいね^^
自称カウンセラーと言われたら?